退職を考えています。退職理由について
派遣で2年半、その後契約社員で2年半。
合計5年続けた会社ですが、下記のような原因があり、退職を考えています。
下記の理由では会社都合とは認められないでしょうか?

①上司についていけない
威張る、人を見下す、机が汚い、書類をなくす、言葉遣いが汚い
指示を出すのが下手、社内書類は人任せなど・・・
正直、最近胃が痛くなるのであまり関わりたくないです。

②正社員なれない
派遣→契約の時は「正社員へのステップだと思って考えて下さい」という前向きな
言葉がもらえたのですが、今となってはその話は消えました。
年齢も今年で32歳になるので、いつまでも正社員の話を待っていられません!!
それから、学校を卒業後、ずっとアルバイトや派遣だったので、結婚するまでにきちんと正社員として
働きたいという気持ちがかなりあります。

③産休・育休の制度がない
現在の会社は建設系で、事務員はその部署には 私一人です。
私の産休の為だけに短期的に人を雇う事は出来ない(したくない?)そうです。
実際、今までの事務員の方は皆さん結婚か、出産をで退職されていたそうです。
まだ、そういった予定は具体的には考えていませんが、結婚・出産後も仕事は続けたいと
思っていたので、休暇制度のある会社に惹かれます。


今の会社でも充分仕事内容は満足しているし、①の上司以外は良い方ばかりなので
もったいないような気もします。

自己都合退職の場合は失業保険がもらえるのは3ヶ月後ですよね?
もし退職後次が決まらなかったら・・・。と考えると恐ろしいです。

質問といいつつも、相談のような形になってしまいました。
ご意見お聞かせ下さい。
よろしくお願いいたします。
私もある会社に派遣から契約社員になって、5年ほど勤めたことがあります。
実際、社員の方と変わらない業務をしていました。
お給料は、派遣の時給の年収を14分割して、毎月の基本給とされました。残り2ヵ月分はボーナスです。それでボーナス支給してやってるって言われてもね…。
派遣の人のために契約社員にするんじゃなくて、会社が人件費を抑えたい(派遣会社へのピンハネ代)だけだったんだと思います。

結果、毎月の手取りが減って生活が苦しくなったで、副業のバイトを始めたら体力も続かなくなってきて、
あまり仕事をしない正社員にも腹が立つし、
産休やら子供を理由にしょっちゅう休んだり勤務時間短縮する女性社員ともあまり人間関係がうまくいきませんでした。

格差社会とはいうけれど、やはり長く勤めるなら周りと同じ待遇にしてもらわないと、働き続けるのは難しいと思います。

正社員でまた再就職先を探してもいいし、最近また派遣の仕事も増えてきてるので、ちゃんと能力を認めて正社員に迎えてくれるような会社もあるかもしれませんよ。

契約社員てことは、年に一度会社と契約書交わしてますよね?
私は退する時、春に期間満了で辞めて、すぐに失業保険もらいました!
派遣社員から正社員になった場合の疑問
派遣社員として4年勤務しておりました。社員登用制度に挑戦をしようと思っており申請は済んで、上申書も済みあとは作文・適性検査・筆記試験・面接が迫っております。
そこで、派遣社員で今まで働いた4年というのは基本的には、社員になった途端にリセットされてしまうのでしょうか?
①有給が15日ほど残っているのだが、正社員になるとその有給が移行できずゼロスタート、尚且つ3ヶ月は有給つかず?←会社に有給は移行出来ませんと言われたが・・
②4年働いたのに、派遣会社(派遣社員)を辞め、○○会社の社員になるから、またゼロスタート?だから もし自己都合で3ヶ月で辞めたとしたら失業保険はもらえないのでしょうか? ←働いている会社は同じなのにゼロからになってしまうのでしょうか?

何かに挑戦したいと思い正社員試験を受けることにしたのは自分です。
正直給料は下がるようです。。 その分ボーナスがあるからって思ってますが・・
①、②については、どうにかならないかなって思ってて・・・

どなたか教えてください。。
①雇用主がかわるので有給休暇はリセットです。
派遣で働いている場合、雇用主は派遣会社ですが、直接採用されれば今働いている会社が雇用主になります。
有給休暇は6ヶ月間勤務して所定の8割以上出勤して初年度10日です。
残りを何とかしたいなら、計画的に使い切るしかないと思います。 まれに・・・ですが、恩恵で最初から有給休暇をくれる会社もありますが、例外です。
②雇用保険は会社をかわっても引き継げますので、派遣会社退職時に書類を受け取り、次の会社に渡して手続きしてもらえばOKです。無駄にはなりません。
もらう事を考え、無職期間を作ってしまう事のほうが金銭的なマイナスよりはるかに大きい!
詳しい方教えて下さい。
失業保険についてなんですが、7/3付けで妊娠のために約3年働いた職場を退職しました。が、その後すぐに悪阻が酷く入院してしまい、失業保険の手続きを何もせず、今日で
1ヶ月が経とうとしています。
通常妊娠や出産の場合は受給期間の延長の申請をしないといけないみたいなんですが、日にちが今日しかありません。
延長して、退院後に働く意志があるのであれば、今回延長の手続きをしておくべきですよね?
っで、もし、その時に仕事が見つからなければ失業保険がもらえるんでしょうか?
今までかけてきた物なので、無駄にはしたくないんですが、どーするのが一番いい方法でしょうか?
優しくアドバイスお願いします。
現在、妊娠何ヶ月でしょうか?

受給延長手続きというのは、基本的に退職後1ヶ月以降に行うものですので、8/4〜の手続きになると思います。
また、妊娠している期間は失業しても失業保険は受給できません。
ですので受給延長手続きをして、出産後の働ける状態になってから、
そこから待機期間(基本的に3ヶ月)を経てからはじめて失業保険を受給できますよ。

担当のハローワークに電話すれば詳しく教えてくれますよ。

☆補足を拝見して
現在4ヶ月とのことですので、もしかしたらすぐ失業保険の手続きをすれば待機期間3ヶ月を経て妊娠7ヶ月以降から失業手当が受給できるかもしれませんが、
普通に考えると受給延長手続きを進められると思います。
すると上記のように、出産後、少し経ってからの受給になると思います。

一つ勘違いなさっているようですが、退院後に働く意志がある場合は、失業保険受給の手続きをするんです。
受給延長手続きというのは、妊娠などで今すぐ働けない、働く意志がない場合に、出産後に働けるようになった時に失業保険を受給できるようにする手続きのことです。

担当のハローワークに電話するか、すぐに出向いて確認なさることをオススメします。
担当の方に説明してもらったほうがわかりやすいと思います。
電話で概要の説明を受けてから、出向くと良いと思います。


☆他の解答を拝見して
延長後は1ヶ月で受給できるのですね!
知りませんでした。失礼いたしました。
勉強になりました。
只今妊娠26週目の初マタママです♪
まだ働いているのですが、
正直やめようと考えています。
理由は、私は社内恋愛からの結婚.妊娠だったのですが、旦那が営業所の1番上のものに、
籍を入れ
た事を話したところ、
おめでとうの一言もなく、
保険証を作り変える件は約一ヶ月放置され(まだ未だにきてません。)、
あげくのはてには 不倫 とまで言われました。

私は初めての妊娠で
出血や腹痛もあるのに、
病院にいくのに一緒の日に休みもとらせていただけません。

こんなクソみたいなとこ
今すぐにでも辞めたいのですが…
まだ今の会社で一年も働いてなくて、
その場合は健康保険や、失業保険から
産んで仕事復帰するまでは
お金はもらえるのでしょうか?
ちなみに産休から復帰しても、
今の会社で働くつもりはないです。
誰か助けてくださぃ…
籍を入れてからの報告、ですか?
普通社内でなくても入れる前に上司などに報告しませんか?
そういう筋を通せないから上司からそういう扱いを受けるんではないでしょうか…
かといって、上司を擁護するわけではないですけどね。
不倫と言われたってどちらか既婚者だったんですか?

お互いが社員であれば
別に仕事のフォローだけきちんとして有給を取ればいいと思いますが。

多分退職するのであれば出産後に失業保険がもらえると思いますよ
いつまで仕事を続けるのか失業保険料をいつから払っているのかにも
よるかと思いますがね。
会社の総務や保険組合に聞いた方が確実かと思います
失業手続きについて質問です。長年、自営業の父をサポートする形で頑張っていましたが、方向性の違いから自営の仕事を辞めて会社勤めしようと思います。この間、失業保険は頂けるものなんでしょうか?
なにせ、初めての経験ですので、よく分かりません。宜しく御願い致します。
雇用保険に加入しているのが前提ですよ。加入してしていましたか。

加入していたらとして、何年保険料を払いましたか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN