派遣社員の抵触日と失業保険についてご質問させて下さい。

現在、約二年間派遣先の会社で働いていたのですが、5月からの抵触日の関係で契約社員にならないかと持ちかけられました。
自分はその話をうけ契約社員になる
ための面接を受けようとしたのですが、応募条件に高卒以上と書かれていました。
お恥ずかしいことに、自分は高卒認定試験を受けてはいますが、進学をしていないので中卒扱いとなり面接を受けることができませんでした。
そのため4月いっぱいで退職することになりました。
退職後は来年引っ越す予定なので、失業手当をもらいながら短期間で働けるような仕事を探そうと思うのですが、この場合自己都合の退職となり受給できるのは三ヶ月後になりますか?
一応派遣先から送られてくる労働者雇入通知書なるものには雇用期間が4月いっぱいになっているので契約満了?にはなっているとおもいます。
現在の雇用保険制度では、派遣などの期間がある労働契約で労働者が雇用継続を希望していたにもかかわらず使用者側の都合で契約打ち切りとなった場合、「特定理由離職者」として会社都合の解雇などと同様の扱いになっています。

ただ、この「特定理由離職者」という扱いは今年3月一杯の制度で、4月以降の扱いは未定です。ハローワークに確認されることをお勧めします。
法的手段に訴えるとは
友人がアパートで暮らしていたのですが、家賃が5ヶ月たまったので追い出されました。仕事をしていたのですが病気になり解雇されたのです。会社は失業保険にも加入していないところらしく健康保険も国保です。お金もないので実家に戻っていますが、突然40万円を返済しなければ法的手段に訴えると弁護士名で通知が届きました。明細もないのですが友人はおそらくためたアパート代だろうといっています。けれどもこのお金もない何も持っていない病気も経過観察中の友人を法的手段とは何をするつもりなのかと思います。現在無職でサラ金からお金を借りる事さえ出来ません。
pekinhousouさん

本人に金がないのであれば、まずは保証人としていた人のところへ請求が行くことになると思いますけどそれもできない状態だったのかなぁ。

法的手段ってことは裁判するぞってことだと思います。
裁判でその金額の支払いが確定し多にもかかわらず支払いがない場合には、その後はその人の財産を調べて持ってるものがあれば差し押さえるなどをするつもりなのではないかな。

家賃支払ってないのだから当然家賃。
そして引き払ったときに部屋を原状回復する費用とか、
支払いを遅延してるからその分の利息とかが入っている金額なのかなって気がします。

実家ということは親はいるのでしょう、親に対して、お子さんの不義理な未払いを責任取って代わりに払ってくれませんかというお話をしに来るかもね。
無気力ニートです。

大学新卒で入った会社をうつ病により2年で退職して、4ヶ月が経ちました。


地元は仕事が少ないため、一人暮らしを続けながら就活をしています。
失業保険だけで賄えない部分を、情けないですが親に援助してもらっている状況です。ハローワークの方が退職理由を考慮して下さり、一番いい条件で失業保険を手当してくださいました。

早く就職しなければ、と思っても一週間布団からロクに出られなかったりと、人生で初めての無気力感に襲われて思うように動けません。
そんな自分に嫌気がさし、さらに落ち込むという負のスパイラルが続いてます。
就活はしてはいますが、親からしたらこんな娘に嫌気がさしていると思います。中高大とそれなりの私立ミッションスクールに通わせ、かなりの金食い虫でした。
女で一人暮らしでニートでうつ病…しかも生活費の援助まで。

お盆に帰省しますが、その時に家族で温泉旅行を計画してくれています。

こんな自分が旅行に行く資格なんてないですよね…親は私の体調や精神を案じて強くは叱りません。それもまた心苦しいです。

どうすれば無気力は治りますか。早く就職して、私が両親に旅行をプレゼント出来るくらい自立したいです。

メンタルクリニックにもう一度かかるべきでしょうか。でも通院となると、また費用もかさみます。
でも、どう頑張っても自分では何も解決出来ませんでした。

お叱りでも構いません。
知恵をお貸し下さい。
気持ちはよくわかります。現代はそういう人がとても多いですし私も将来そうなると思います。

会社勤めはストレスがたまるでしょうね。偉くもない生意気な上司の言うことを聞かねばならないですしね。
毎日そんなことをしていたらストレスがたまるのも無理もありません。
要するに毎日同じことの繰り返しで生きがいを見失った状態なのですよね。では生きがいを見つければ好いのです。
ではどうすれば生きがいを見つけれるのか?
それは、自分は社会の為になっていると実感することです。今の仕事で社会の為になっていないと思うのであれば転職すれば良いのです。まだ若いのだからやり直しは何度でもききます。
短絡的な回答ですが、正しいことだと思います。

間違っても私のように自暴自棄にはならないで下さいね。
自己都合で退職したら、失業保険をもらうのは3ヶ月後らしいのですが、
この間(保険をもらうまでの3ヶ月間)にバイトはしてはいけないのでしょうか?
失業保険をもらってる期間はダメと聞いたのですが、、、。
その3ヶ月を給付制限期間といいます。
その間はアルバイトをすることは可能です。参考までに規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
*ハローワークによって言うことが多少違う場合がありますので確認が必要。
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。
ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
失業保険について詳しい方教えてください。
平成23年の1月20日付けで8年務めた会社を辞め、翌日の21日から新しい会社で平成24年7月20日まで1年半位働きました。それから違う仕事を探し、同年10
月15日にそれまでは正社員で働いてましたが、パートで働きだました。しかし妊娠がわかり体調が悪く続けることが困難になり、11月30日付けで辞めて今は専業主婦です。
こんな場合って失業保険受給できるんですか?
パートであっても条件を満たせば雇用保険に加入できますが、加入していましたか?
いずれによ、パート時代の時と、その前の時の両方の離職票を職場に請求してください。
両方あわせれば資格があるかもしれません(離職票をみないと何とも言えません)
で、現在は妊娠中で働けないなら、ハロワで延長手続きをすれば、最長で3年延長できます。
いずれにせよ最後に雇用保険の資格を喪失してから1年以内でないと手続きはできませんので急いでください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN