失業保険について質問があります。
最近説明会に出席したばかりで初回の認定日が7月14日です。
待機期間終了後に派遣会社に登録したのですが今日、お仕事の電話を頂きました。
短期の仕事のようで短くて7月末、もしかしたら9月末までになるかもしれないとの事でした。
給付日数が90日で最後の認定日が9月10日前後です。
このまま進むと10月から無給な為すごく不安です。
失業保険の申請を取り下げる事は、できないですよね?宜しくお願いします。
最近説明会に出席したばかりで初回の認定日が7月14日です。
待機期間終了後に派遣会社に登録したのですが今日、お仕事の電話を頂きました。
短期の仕事のようで短くて7月末、もしかしたら9月末までになるかもしれないとの事でした。
給付日数が90日で最後の認定日が9月10日前後です。
このまま進むと10月から無給な為すごく不安です。
失業保険の申請を取り下げる事は、できないですよね?宜しくお願いします。
>失業保険の申請を取り下げる事は、できないですよね?
この意味は一旦取り下げて再度10月に申請して受給するという意味でしょうか?
そうだとしたら、待期期間が終了して認定されると取り下げることはできません。
その派遣の仕事が週20時間以下なら就職したことにはなりませんが週20時間以上であれば就職したとみなされてしまい、再就職手当や短期の仕事の場合には就業手当の支給になります。
しかし、自己都合退職で給付制限3ヶ月がある場合は最初の1ヶ月間はHWの紹介の仕事でなければ再就職手当や就業手当受給の対象にもなりません。(会社都合退職ならそれはない)
ハローワークに相談された方がいいと思います。
補足
やはりそうですか。私の考えは前述の通りに待期期間が過ぎて失業認定されており、後は説明会を受けるだけの状態の場合は受給していなくても取り下げはできないと思います。
ハローワークに電話して聞いてみてください。
この意味は一旦取り下げて再度10月に申請して受給するという意味でしょうか?
そうだとしたら、待期期間が終了して認定されると取り下げることはできません。
その派遣の仕事が週20時間以下なら就職したことにはなりませんが週20時間以上であれば就職したとみなされてしまい、再就職手当や短期の仕事の場合には就業手当の支給になります。
しかし、自己都合退職で給付制限3ヶ月がある場合は最初の1ヶ月間はHWの紹介の仕事でなければ再就職手当や就業手当受給の対象にもなりません。(会社都合退職ならそれはない)
ハローワークに相談された方がいいと思います。
補足
やはりそうですか。私の考えは前述の通りに待期期間が過ぎて失業認定されており、後は説明会を受けるだけの状態の場合は受給していなくても取り下げはできないと思います。
ハローワークに電話して聞いてみてください。
今年の3月末で自己都合での退職予定ですが税金関係が全くの無知のため1番お得な退職後の働き方がわかりません。教えてください。
退職後は派遣社員としてフルタイムの勤務を考えています。退職後すぐに派遣社員で働こうとしていたのですが、周りから失業保険もらった方がいいよと勧められています。その考えは惹かれるのですがその間の健康保険や税金の納め方、金額の損得がわからず困っています。扶養枠内で働いた方が得なのかもわかりません。
無知すぎて何を伝えたらいいかわからないので関係ないことを記入するかもしれませんが、
・現在24歳女性です。・4年間正社員で勤めた会社は月に26万(税引き前)くらいの収入でした。・退職金は出ません。
・結婚しています。・夫の保険証には健康保険組合と書いています。
また、失業保険をもらう場合、その間は保険証がない状態なのでしょうか?
調べてもよくわからず投稿しました。よろしくお願いいたします。
退職後は派遣社員としてフルタイムの勤務を考えています。退職後すぐに派遣社員で働こうとしていたのですが、周りから失業保険もらった方がいいよと勧められています。その考えは惹かれるのですがその間の健康保険や税金の納め方、金額の損得がわからず困っています。扶養枠内で働いた方が得なのかもわかりません。
無知すぎて何を伝えたらいいかわからないので関係ないことを記入するかもしれませんが、
・現在24歳女性です。・4年間正社員で勤めた会社は月に26万(税引き前)くらいの収入でした。・退職金は出ません。
・結婚しています。・夫の保険証には健康保険組合と書いています。
また、失業保険をもらう場合、その間は保険証がない状態なのでしょうか?
調べてもよくわからず投稿しました。よろしくお願いいたします。
失業手当が90日間出るはずです。おそらくパートするよりも割がよく、無税ですから失業手当をもらえるうちはもらうのが得と思いますが、この間は被扶養者になれませんので年金と健康保険は自前とする必要があります。失業手当が切れたら年額130万円未満は旦那さんの社会保険の被扶養者になれますので、その範囲内でパートなりで働くのがいいと思います。フルタイムだと130万を超え、勤め先にもあなたに社会保険を付保する義務が生じますから、おそらく旦那さんの扶養にも入れなくなると思います。
なお、税金面で言えば年額103万円未満の働き方であれば、旦那さんはあなたの配偶者控除を満額得られます。
なお、税金面で言えば年額103万円未満の働き方であれば、旦那さんはあなたの配偶者控除を満額得られます。
不妊治療と転職について…
結婚3年の20代後半の子なし主婦です。
今年10月までフルタイムで仕事をしていました。
結婚を機に正社員からパートに切り替えたのですが、最後一年は結局正社員同様の業務量で、人も少なく、疲れからなのか、もともと多嚢胞気味で排卵しにくい体質が悪化し無排卵や不正出血が重なり、夫と相談の上、退職しました。
業務量の軽減や、人員補強を伝えましたが、業績不振から厳しいと言われ、休日出勤、残業が続き、決断に至りました。
この決断に後悔はしていないのですが、やはり夫の収入だけでは厳しく、今後高度治療が必要になった場合に、少しでも家計の足しになるようパートにでたいと考えています。
失業保険は計算したところ、あまり額がなく、待機期間や、受給中の健康保険料を考えると、扶養控除内でパートを始めるのが、我が家の家計にはいいと判断し、控除内で務められるパートに応募し、現在結果待ちです。
徒歩で行ける範囲の職場で、今までの業務を活かせる内容で、担当さんとも話が盛り上がり、少し期待しながらご連絡を待っている状態です。
ただ、そこで、勤務開始可能時期を伝えていませんでした…
私も業務の内容の質問ばかりで、すっかり忘れてしまっていて…
現在有給消化中のため、12月から勤務可能なんですが、大変失礼をしてしまったと思っています。
落ちるかもしれませんが、採用だった場合、12月からと伝えて、心象が悪くなるかな…と心配しています。
また、絶対に聞かれると思っていたのですが、お子さんは?と言う質問がなく、子どもがほしいということはお伝えしていません。
前職でパートさんのシフト調整や、育成も行っていたので、企業側の都合も重々承知していますし、妊活希望の人間を避けることは致し方ないと考えています。
ただ、もともと妊娠しにくい体質ですし、夫の年齢を考えると、出来れば毎月のチャンスを見送るのは正直辛いです。
でもすぐに妊娠してしまったら?
とてもご迷惑をかけてしまう…
でも、家計のことを考えると、妊娠しなかった場合に、仕事をしないという選択も厳しい…
色んなご意見があると思いますし、答えのない問題なので、同じような経験をした方の決断や、経験談をお聞かせ頂きたく、質問致しました。
もし、私の質問でお気を悪くされた方がいらっしゃったら申し訳ありません。
結婚3年の20代後半の子なし主婦です。
今年10月までフルタイムで仕事をしていました。
結婚を機に正社員からパートに切り替えたのですが、最後一年は結局正社員同様の業務量で、人も少なく、疲れからなのか、もともと多嚢胞気味で排卵しにくい体質が悪化し無排卵や不正出血が重なり、夫と相談の上、退職しました。
業務量の軽減や、人員補強を伝えましたが、業績不振から厳しいと言われ、休日出勤、残業が続き、決断に至りました。
この決断に後悔はしていないのですが、やはり夫の収入だけでは厳しく、今後高度治療が必要になった場合に、少しでも家計の足しになるようパートにでたいと考えています。
失業保険は計算したところ、あまり額がなく、待機期間や、受給中の健康保険料を考えると、扶養控除内でパートを始めるのが、我が家の家計にはいいと判断し、控除内で務められるパートに応募し、現在結果待ちです。
徒歩で行ける範囲の職場で、今までの業務を活かせる内容で、担当さんとも話が盛り上がり、少し期待しながらご連絡を待っている状態です。
ただ、そこで、勤務開始可能時期を伝えていませんでした…
私も業務の内容の質問ばかりで、すっかり忘れてしまっていて…
現在有給消化中のため、12月から勤務可能なんですが、大変失礼をしてしまったと思っています。
落ちるかもしれませんが、採用だった場合、12月からと伝えて、心象が悪くなるかな…と心配しています。
また、絶対に聞かれると思っていたのですが、お子さんは?と言う質問がなく、子どもがほしいということはお伝えしていません。
前職でパートさんのシフト調整や、育成も行っていたので、企業側の都合も重々承知していますし、妊活希望の人間を避けることは致し方ないと考えています。
ただ、もともと妊娠しにくい体質ですし、夫の年齢を考えると、出来れば毎月のチャンスを見送るのは正直辛いです。
でもすぐに妊娠してしまったら?
とてもご迷惑をかけてしまう…
でも、家計のことを考えると、妊娠しなかった場合に、仕事をしないという選択も厳しい…
色んなご意見があると思いますし、答えのない問題なので、同じような経験をした方の決断や、経験談をお聞かせ頂きたく、質問致しました。
もし、私の質問でお気を悪くされた方がいらっしゃったら申し訳ありません。
同じような事で悩みましたのでお気持ちはよく分かります。
私は高度治療だったのでバイトでもスケジュールを組むのが難しくなる為専業主婦を選びました。
周りや会社に迷惑を掛けてしまうことが心苦しいし、自分も会社での居心地が悪くなるしと色々と考えてしまいますが、一番大切なのはあなたとご主人の将来です。
入社してすぐ子供が出来たら申し訳ない、ではなく、転職してよかった!ラッキー!くらいに考えてしまいましょう。
あと、いつから働けるか聞かなかったのは面接官の落ち度です。
採用の連絡があった時に聞かれたらどのみち伝えなければならなかったのだし、正直に伝えた上で不可ならご縁はなかったと思って諦めましょう。
今までのスキルを活かせない所でも何か新しい発見があるかもしれないですし、退職した理由はスキルアップの為でも何でもなく子供を授かる為ですよね?
とりあえず治療中の家計を少しでも支えることだけ考えればいいのではないでしょうか。
今は子供が出来なかった際の将来を考えるより、子供を作る為の将来を考えましょう。
扶養控除もなくなるかもしれないですし、家計が厳しいのなら尚更控除がある内に子作りに専念した方がいいように思います。
ちなみに最近では「子供は?」発言はセクハラと捉えられる為、面接でもあまり聞かれないそうですよ。
というか、若くして結婚していて正社員をやめパートを探している時点で子供を視野に入れていることは明白なので、聞かずとも分かります。
結婚していて子供のいない40歳以内の女性を雇う場合は当然の企業リスクで、だからこそ正社員ではなくパートやバイトで採用するのですし、そういうのは雇われる側が考える必要はないです。
実家が会社経営してますので小さい頃から親の会話をよく耳にしていました。会社側の立場から申し上げても気にする必要はないです。
自分が大切に思うことを一番に考えて行動して下さい。
後悔のないことを祈ってます。
私は高度治療だったのでバイトでもスケジュールを組むのが難しくなる為専業主婦を選びました。
周りや会社に迷惑を掛けてしまうことが心苦しいし、自分も会社での居心地が悪くなるしと色々と考えてしまいますが、一番大切なのはあなたとご主人の将来です。
入社してすぐ子供が出来たら申し訳ない、ではなく、転職してよかった!ラッキー!くらいに考えてしまいましょう。
あと、いつから働けるか聞かなかったのは面接官の落ち度です。
採用の連絡があった時に聞かれたらどのみち伝えなければならなかったのだし、正直に伝えた上で不可ならご縁はなかったと思って諦めましょう。
今までのスキルを活かせない所でも何か新しい発見があるかもしれないですし、退職した理由はスキルアップの為でも何でもなく子供を授かる為ですよね?
とりあえず治療中の家計を少しでも支えることだけ考えればいいのではないでしょうか。
今は子供が出来なかった際の将来を考えるより、子供を作る為の将来を考えましょう。
扶養控除もなくなるかもしれないですし、家計が厳しいのなら尚更控除がある内に子作りに専念した方がいいように思います。
ちなみに最近では「子供は?」発言はセクハラと捉えられる為、面接でもあまり聞かれないそうですよ。
というか、若くして結婚していて正社員をやめパートを探している時点で子供を視野に入れていることは明白なので、聞かずとも分かります。
結婚していて子供のいない40歳以内の女性を雇う場合は当然の企業リスクで、だからこそ正社員ではなくパートやバイトで採用するのですし、そういうのは雇われる側が考える必要はないです。
実家が会社経営してますので小さい頃から親の会話をよく耳にしていました。会社側の立場から申し上げても気にする必要はないです。
自分が大切に思うことを一番に考えて行動して下さい。
後悔のないことを祈ってます。
会社都合による失業保険受給
3/31で退社。
4/1~4/8までが待機期間。
4/9から失業保険受給。
の流れになると思うのですが、
勤めていた会社が外部に離職票を作成委託しているので、
手元に到着するのが4/16頃になると言われました。
①離職票は手元にないですが4/1にハロワに行って失業保険受給手続をすべきなのか、
②離職票が届いてからハロワに行くべきなのか教えてください。
また、後者の場合4/1~4/15までの分をうまく処理してもらえるのかも宜しくお願いします。
(3/31退社については間違いないです。)
3/31で退社。
4/1~4/8までが待機期間。
4/9から失業保険受給。
の流れになると思うのですが、
勤めていた会社が外部に離職票を作成委託しているので、
手元に到着するのが4/16頃になると言われました。
①離職票は手元にないですが4/1にハロワに行って失業保険受給手続をすべきなのか、
②離職票が届いてからハロワに行くべきなのか教えてください。
また、後者の場合4/1~4/15までの分をうまく処理してもらえるのかも宜しくお願いします。
(3/31退社については間違いないです。)
これ。困りますよね
私も3/10まで離職票もらえないんですよね~
だからちょっとでも早く人事に『離職票出して!!』
って言ってます。
ちなみにハローワークには離職票がないと手続きできません
とのことです。
私も3/10まで離職票もらえないんですよね~
だからちょっとでも早く人事に『離職票出して!!』
って言ってます。
ちなみにハローワークには離職票がないと手続きできません
とのことです。
失業保険について質問です。このたび結婚が決まり2年働いていた職場をやめることになりました。
この会社では、正社員で働いていたのですが、会社からは結婚してからもしばらくは週2回くらいきてほしいといわれています。
私は、なるべく新居の近くで仕事をみつけたいので失業保険をもらいながら
仕事を探そうと思っていたのですが
見つかるまでの間働いていた会社で週2回ほどバイトすることは可能でしょうか?
もちろんハローワークにはきちんとバイトすることを申告する予定ですが、
そのせいで給付期間が延びるのはいいのですが失業保険が減ってしまうのは困るなーっと思っています。
回答よろしくお願いします。
この会社では、正社員で働いていたのですが、会社からは結婚してからもしばらくは週2回くらいきてほしいといわれています。
私は、なるべく新居の近くで仕事をみつけたいので失業保険をもらいながら
仕事を探そうと思っていたのですが
見つかるまでの間働いていた会社で週2回ほどバイトすることは可能でしょうか?
もちろんハローワークにはきちんとバイトすることを申告する予定ですが、
そのせいで給付期間が延びるのはいいのですが失業保険が減ってしまうのは困るなーっと思っています。
回答よろしくお願いします。
引き続き同じ会社に雇用されるとすると、失業認定されない可能性があります
一旦退職して、仕事が決まるまでの間、短期バイトをするのと同じというわけには行かないと思います
通えるなら辞める必要がないし、辞めるとして週2回ぐらいしか働けないとしたらそもそも失業状態にない(そんなに働く気がない)と判断されてしまうかもしれません
↑ということで、どのように対応されるかは考えてみてください~
一旦退職して、仕事が決まるまでの間、短期バイトをするのと同じというわけには行かないと思います
通えるなら辞める必要がないし、辞めるとして週2回ぐらいしか働けないとしたらそもそも失業状態にない(そんなに働く気がない)と判断されてしまうかもしれません
↑ということで、どのように対応されるかは考えてみてください~
関連する情報