離職後すぐに半年間アルバイトをしようと思うのですが、この場合失業保険は半年後にもらう事はできますか?
仕事を辞めたら「離職票」という書類が送られてきて、その書類を携えてハローワークへ手続きにいくことになりますが、この場合のお手当を受け取れる期間は「退職翌日から1年内」という絶対的な決まりがあります。
ですので、その範囲で受け取る前提でアルバイト就業等を自由に算段できることになりますが、気をつけなくてはならないのは「アルバイト先で雇用保険に入る必要に迫られ、入った場合にはそちらのお給料の額でお手当が決まる」ことです。
お手当の額は、「退職前6ヶ月分のお給料を180で割った額」をベースに計算されるため、質問者さんがお考えのアルバイトで雇用保険に入るかどうかは結構重要なことなんです・・・
※バイト先でも雇用保険に入ることになる場合、そこの「退職翌日から1年内」の期限に変わります
-補足に対して-
雇用保険に入らない場合、先の離職票が生きたままですから半年後にはいただけます。
ただし、「退職翌日から1年内」のその残り期間内で7日の待期+3ヶ月の給付制限期間をまず消化せねばなりませんから、90日分のお手当はいただききれないおつもりで手続きをされることになります・・・
※会社都合退職の場合でも、手続きまでに半年のブランクが開くことで給付制限3ヶ月に該当してしまうんです
ですので、その範囲で受け取る前提でアルバイト就業等を自由に算段できることになりますが、気をつけなくてはならないのは「アルバイト先で雇用保険に入る必要に迫られ、入った場合にはそちらのお給料の額でお手当が決まる」ことです。
お手当の額は、「退職前6ヶ月分のお給料を180で割った額」をベースに計算されるため、質問者さんがお考えのアルバイトで雇用保険に入るかどうかは結構重要なことなんです・・・
※バイト先でも雇用保険に入ることになる場合、そこの「退職翌日から1年内」の期限に変わります
-補足に対して-
雇用保険に入らない場合、先の離職票が生きたままですから半年後にはいただけます。
ただし、「退職翌日から1年内」のその残り期間内で7日の待期+3ヶ月の給付制限期間をまず消化せねばなりませんから、90日分のお手当はいただききれないおつもりで手続きをされることになります・・・
※会社都合退職の場合でも、手続きまでに半年のブランクが開くことで給付制限3ヶ月に該当してしまうんです
お仕事について、現状悩んでます。
わたくし、ばつなし独身39才。 障害者枠で昨年11月から働いてます。 うつ病で精神障害2級です。障害年金は、発病時に年金を払ってなかったので、もらってません。障害者枠でお仕事について、健常者の正社員と同じ内容のお仕事をしています。仕事内容は、設備関係で修理や何か物を購入するときに、稟議書を作って上司の会議でOKが出れば、工事、工事立会いです。大学病院勤務ですので、工事の際はいろいろと、事前に断水や業者が入ると通知もしたり、すごく気を使います。一生懸命やっていて、評価はされますが、給料は手取り8万円です。 企業は障害者を雇用しているから、ハローワークで聞いたら、わたしは時給350円位で使っているような感じだと言われました。 契約ですので4ヶ月に1度の更新です。 12月31日までで、更新するかしないか考え中です。
うつ病ですが、症状は夜眠剤を飲まないと寝れない。とかです。気分障害はありません。薬を飲んでいるので、見た目は普通にみえます。今日、次回更新した際に、月給制にしてくれるのか?と聞いたら、月給制には出来ない。と言われました。今後も、欠勤で正月、ゴールデンウイーク、お盆休みを休まないといけないです。 みなさんの意見をお聞きしたいです。また、契約更新をしなければ、雇用保険を12ヶ月以上納めているので、来年1月から、失業保険はもらえるのでしょうか?また、失業保険は給料の何%位もらえるのでしょうか?誹謗中傷はやめてください。
わたくし、ばつなし独身39才。 障害者枠で昨年11月から働いてます。 うつ病で精神障害2級です。障害年金は、発病時に年金を払ってなかったので、もらってません。障害者枠でお仕事について、健常者の正社員と同じ内容のお仕事をしています。仕事内容は、設備関係で修理や何か物を購入するときに、稟議書を作って上司の会議でOKが出れば、工事、工事立会いです。大学病院勤務ですので、工事の際はいろいろと、事前に断水や業者が入ると通知もしたり、すごく気を使います。一生懸命やっていて、評価はされますが、給料は手取り8万円です。 企業は障害者を雇用しているから、ハローワークで聞いたら、わたしは時給350円位で使っているような感じだと言われました。 契約ですので4ヶ月に1度の更新です。 12月31日までで、更新するかしないか考え中です。
うつ病ですが、症状は夜眠剤を飲まないと寝れない。とかです。気分障害はありません。薬を飲んでいるので、見た目は普通にみえます。今日、次回更新した際に、月給制にしてくれるのか?と聞いたら、月給制には出来ない。と言われました。今後も、欠勤で正月、ゴールデンウイーク、お盆休みを休まないといけないです。 みなさんの意見をお聞きしたいです。また、契約更新をしなければ、雇用保険を12ヶ月以上納めているので、来年1月から、失業保険はもらえるのでしょうか?また、失業保険は給料の何%位もらえるのでしょうか?誹謗中傷はやめてください。
詳細は労働局ハローワークで確認してみてください。
失業保険は最後の給料(手取りではなく総支給額手当を含む)の3分の2です。つまり66%です。
総支給額が9万円なら6万円になります。
失業保険は最後の給料(手取りではなく総支給額手当を含む)の3分の2です。つまり66%です。
総支給額が9万円なら6万円になります。
雇用期間満了での失業保険受給について。
現在パート社員として勤務しております。雇用は3ヶ月毎に更新され、その都度雇用契約書を取り交わししています。
今回、退社を希望しており丁度来月末に雇用契約が満了するので一ヶ月前の今継続しない旨を会社へ伝え退社したいと考えております。(規定では2週間前となっているので問題は無いと思います)
質問は、雇用契約満了での退社の場合失業保険受給まで3ヶ月の待機があるのか、と言う事です。
3年未満の雇用契約で自己都合で退社した場合では待機期間無く失業保険の受給が出来ると聞きました。が、私の場合、3ヶ月毎の更新ではありましまが合計で8年近く勤務しておりました。会社側も私に限っては退社しないだろうと思っているようで毎回自動更新のようになっています。
やはりこの場合は自己都合の退社になり受給まで3ヶ月待機してからの受給になるのでしょうか?
現在パート社員として勤務しております。雇用は3ヶ月毎に更新され、その都度雇用契約書を取り交わししています。
今回、退社を希望しており丁度来月末に雇用契約が満了するので一ヶ月前の今継続しない旨を会社へ伝え退社したいと考えております。(規定では2週間前となっているので問題は無いと思います)
質問は、雇用契約満了での退社の場合失業保険受給まで3ヶ月の待機があるのか、と言う事です。
3年未満の雇用契約で自己都合で退社した場合では待機期間無く失業保険の受給が出来ると聞きました。が、私の場合、3ヶ月毎の更新ではありましまが合計で8年近く勤務しておりました。会社側も私に限っては退社しないだろうと思っているようで毎回自動更新のようになっています。
やはりこの場合は自己都合の退社になり受給まで3ヶ月待機してからの受給になるのでしょうか?
3ヶ月の給付制限はあります。
通算契約期間36ヶ月以内での直契約の有期雇用契約者は自ら更新を断っても、給付制限期間はありません。
37ヶ月以上になりますと、給付制限は付きます。
逆に、37ヶ月以上で、更新を断られると、特定受給資格者(会社都合)になります、その反面、自ら更新を断った方は、給付制限が付いてしまいます。
「補足拝見」
45時間以上の残業を3ヶ月連続して行う、又は、仕事が減ったため、給与が85%以下に低下したのであれば、会社都合退職になる可能性はあります。
通算契約期間36ヶ月以内での直契約の有期雇用契約者は自ら更新を断っても、給付制限期間はありません。
37ヶ月以上になりますと、給付制限は付きます。
逆に、37ヶ月以上で、更新を断られると、特定受給資格者(会社都合)になります、その反面、自ら更新を断った方は、給付制限が付いてしまいます。
「補足拝見」
45時間以上の残業を3ヶ月連続して行う、又は、仕事が減ったため、給与が85%以下に低下したのであれば、会社都合退職になる可能性はあります。
公共職業訓練中の就活
ただいまハロワの公共職業訓練(4ヶ月)中です。
通常、失業保険をもらうには、認定日までに最低2回は就活の証拠(ハロワで検索してアンケートをもらう)等しますが、
公共職業訓練中は、訓練事態が就活だから、ちゃんと学校に通っていればアンケート等は要らないと聞きましたが
本当ですか?
ハロワや地域によって違ったりしますか? ちなみに大阪です。
よろしくお願いします。
ただいまハロワの公共職業訓練(4ヶ月)中です。
通常、失業保険をもらうには、認定日までに最低2回は就活の証拠(ハロワで検索してアンケートをもらう)等しますが、
公共職業訓練中は、訓練事態が就活だから、ちゃんと学校に通っていればアンケート等は要らないと聞きましたが
本当ですか?
ハロワや地域によって違ったりしますか? ちなみに大阪です。
よろしくお願いします。
公共職業訓練受講は、求職活動にみなされます。
通常は、認定日にハローワークに出向いて求職活動実績を証明する証拠を提示し、「認定」してもらわないと失業給付金が支給されませんが、公共職業訓練受講の場合は、こうした自分で手間をかける必要がなく、訓練校が訓練出席状況をハローワークに報告することによっていわば自動的に認定が行われます(もちろん、必要な出席日数があることが条件です)。
ただし、求職者支援訓練においては、訓練受講が求職活動にみなされませんので、失業給付を受給しながら求職者支援訓練に通う場合は企業等へ出向く就活をし、その証拠を持って認定日にハローワークに行かなければなりません。
この二つが混同されることがありますが、上記の通りでしかも全国一律の扱いですので、質問者さんのご認識で間違いありません。
通常は、認定日にハローワークに出向いて求職活動実績を証明する証拠を提示し、「認定」してもらわないと失業給付金が支給されませんが、公共職業訓練受講の場合は、こうした自分で手間をかける必要がなく、訓練校が訓練出席状況をハローワークに報告することによっていわば自動的に認定が行われます(もちろん、必要な出席日数があることが条件です)。
ただし、求職者支援訓練においては、訓練受講が求職活動にみなされませんので、失業給付を受給しながら求職者支援訓練に通う場合は企業等へ出向く就活をし、その証拠を持って認定日にハローワークに行かなければなりません。
この二つが混同されることがありますが、上記の通りでしかも全国一律の扱いですので、質問者さんのご認識で間違いありません。
勤続17年目にして、辞めようかなやんでます。このままいけば倒産するんではないかと思うぐらい深刻な状況。
今辞めれば退職金が基本給の二ヶ月分(前はかなりもらってたらしいが)。それともとも倒れで失業保険とかもらった方が良い?倒産前なら、前例があれば退職金は出るって、サイトで見たんだけど、その後に見直しで、いくらって書いてあれば、やっぱりそれだけしかもらえないのでしょうか?
今辞めれば退職金が基本給の二ヶ月分(前はかなりもらってたらしいが)。それともとも倒れで失業保険とかもらった方が良い?倒産前なら、前例があれば退職金は出るって、サイトで見たんだけど、その後に見直しで、いくらって書いてあれば、やっぱりそれだけしかもらえないのでしょうか?
私も過去に会社倒産で酷い目にあったことがありますが
難しい問題ですよね。
会社倒産の危機を感じ自己都合で会社を退職して
失業保険の手続きをした場合、90日間の待機期間があり
待機期間を終えてから保険の対象期間になるので
私的にはお勧めではありません。
会社都合(倒産や勧奨)の場合、待機期間は7日間で
直ぐに保険の支給対象期間になるので
余程の理由がない限りは会社を辞めない方が良いと思います。
会社からの希望退職で退職をした場合
失業保険の支給または認定のされ方は分かりませんが
一度ハローワークに聞かれてはどうでしょうか?
難しい問題ですよね。
会社倒産の危機を感じ自己都合で会社を退職して
失業保険の手続きをした場合、90日間の待機期間があり
待機期間を終えてから保険の対象期間になるので
私的にはお勧めではありません。
会社都合(倒産や勧奨)の場合、待機期間は7日間で
直ぐに保険の支給対象期間になるので
余程の理由がない限りは会社を辞めない方が良いと思います。
会社からの希望退職で退職をした場合
失業保険の支給または認定のされ方は分かりませんが
一度ハローワークに聞かれてはどうでしょうか?
失業保険の受給資格について教えて下さい
「賃金支払の基礎となる日数14日以上ある月が通算6ヶ月以上あるのが条件」だそうですが
7月20日~11月19日迄の雇用保険加入ですと4ヶ月分の受給資格になるのでしょうか
又、もしも会社の定休日や無給の欠勤日等が14日の内には含まれないとなると
11月はこれに満たないので、8~10月の3か月分扱いとされてしまうのでしょうか。
≪今回のケースでは、最低受給資格6ヶ月の内、何ヶ月分の資格を得られる事になるのでしょうか? ≫
この質問で何度も誤解を招いてしまうので詳細にお伝えしますが、
このケースでは、勿論6ヶ月に満たしておりませんので、受給されないのは分かっております。
前職の6ヶ月に満たしていない分の受給資格分につなげる為に、
今回は、何か月分の受給資格(何か月分支給されるかの意味ではない)になるかを確認したいが為です。
宜しくご指導のほど、お願い致します。
「賃金支払の基礎となる日数14日以上ある月が通算6ヶ月以上あるのが条件」だそうですが
7月20日~11月19日迄の雇用保険加入ですと4ヶ月分の受給資格になるのでしょうか
又、もしも会社の定休日や無給の欠勤日等が14日の内には含まれないとなると
11月はこれに満たないので、8~10月の3か月分扱いとされてしまうのでしょうか。
≪今回のケースでは、最低受給資格6ヶ月の内、何ヶ月分の資格を得られる事になるのでしょうか? ≫
この質問で何度も誤解を招いてしまうので詳細にお伝えしますが、
このケースでは、勿論6ヶ月に満たしておりませんので、受給されないのは分かっております。
前職の6ヶ月に満たしていない分の受給資格分につなげる為に、
今回は、何か月分の受給資格(何か月分支給されるかの意味ではない)になるかを確認したいが為です。
宜しくご指導のほど、お願い致します。
質問が復活されて良かったです。
さっき、打ち込んでる途中に質問が取り消されました。
あなたが聞きたいのは、7月20日~7月末までが14日間ないので、
その月が失業保険受給資格の6ヶ月の一ヶ月になるかどうかが知りたいのですよね?
まず、7/20~11/19ですが、
この場合、7月14日間足りないですね。
ですから8月からカウントはいります。
11月は19日までの間に14日間は最低働いたら
11月カウントはいります。
あなたの場合は、最低毎月14日間勤務して
8月9月10月11月12月1月まで雇用保険加入していないと
受給資格になりませんね。
前職の受給資格期間との兼ね合いでですと、↑これ以下にもなりますが。
答えはあなたの場合、11月が14日間働かなければ、
8月9月10月の3ヶ月の資格しか得られていないということになります。
さっき、打ち込んでる途中に質問が取り消されました。
あなたが聞きたいのは、7月20日~7月末までが14日間ないので、
その月が失業保険受給資格の6ヶ月の一ヶ月になるかどうかが知りたいのですよね?
まず、7/20~11/19ですが、
この場合、7月14日間足りないですね。
ですから8月からカウントはいります。
11月は19日までの間に14日間は最低働いたら
11月カウントはいります。
あなたの場合は、最低毎月14日間勤務して
8月9月10月11月12月1月まで雇用保険加入していないと
受給資格になりませんね。
前職の受給資格期間との兼ね合いでですと、↑これ以下にもなりますが。
答えはあなたの場合、11月が14日間働かなければ、
8月9月10月の3ヶ月の資格しか得られていないということになります。
関連する情報