失業保険の受給終了日から認定日の間に働くとどうなるのですか?
現在、失業保険を受給中です。
給付日数は90日です。

8/8が90日目になり受給が終了、18日が最後の認定日です。
この場合、8/9~8/17の間に働いくとどうなるんでしょうか?
もう受給の対象になる期間は終了してるから関係ないのでしょうか。

そしてもし上記の期間に働いた場合、「失業認定申告書」の一番上、
「1、失業の認定を受けようとする期間中に・・・・・・」の欄の日付の部分に
丸を付ければいいんでしょうか?
例えば8/10、8/12に働いた場合、その通りに日付に丸を付ければいいんですか?

初歩的なことかもしれませんがよく分からなくて…。
よろしくお願いします。
8月9日以降は働いてください。
失業保険がもらえないのに、働かないと食べていけません。
8月9日以降は無記入でOKです。

給付延長は無かったのですね。
給付延長があれば働けば失業保険もらえません。
失業保険(手当て)の支給日数について(sbtns)
失業保険(手当て)の支給日数について伺います。
先日先輩が退職(60歳)しました。この人は150日(5ヶ月)の給付期間があります。
ハローワークの説明では1ヶ月を28日として給付されるそうです。
この計算で行くと最終的にもらえる日数は28X5=140日になるでしょうか。
それとも150日との差の10日分はどうなるのでしょうか?
28日に1回認定がありますので最後の認定日は最終日150日目となります。その差分はちゃんと支給されますよ。ちゃんと次の認定日について説明してくれますので日数が減ることはありませんよ。
失業保険の受給延長について。
6月20日付けで、8年勤めた会社を育児に専念したいという理由で退職しました。

受給延長の申請が、『退職した日から30日以上あけて1ヶ月以内に申請する事』となっていましたが、申請期限の1ヶ月を過ぎてしまいました(;_;)

育児を2年したら保育園に預けて働くつもりでいるので、失業手当をもらいたかったんですが、すっかり忘れてしまってました…(涙)
申請期間の1ヶ月を過ぎた場合、もう何をしても無理でしょうか?
旦那にも何してんだ!と怒られ…。わたし自身もショックでいっぱいです。

教えて下さい!!
よろしくお願いしますm(__)m
おっしゃるとおり、期間が過ぎてしまえば支給できない原則です。
ただ、ハローワークのしおりには「受給できなくなることがあります」と書いていますので、だめもとでHWに相談してみてはいかがでしょうか。ひょっとするといい結果が出る場合もあります。
失業保険給付について

私は、5年8ケ月働いた会社(正社員)を出産、育児の為に退職しました。
その為、受給期間延長の手続きをしてました。

子供が一歳半になったのもあって、先週、失業給付の手続きをし、説明会を昨日終えました。
第一回認定日は来月にあります。
前置きが長くなりましたが…実は、友人から、「旦那の扶養に入ってたら失業保険貰えないよね?」と言われました。
退職してから、旦那の扶養に入ってます。
そこで皆さんに教えて頂きたく、相談しました。
上記のように、旦那の扶養に入っていたら給付は受けられないのでしょうか?
手続きに行った時に、身分証明の際に、健康保険証を見せましたが、ハローワークの人からは何も言われませんでした。
ちなみに、給付日数は90日で基本手当は5348円です。
いまいち扶養とかの事が把握出来てないので、もしよろしければ、上記の件、詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
扶養と失業給付は全く関係ありません。
仕事を辞めれば当然配偶者の扶養に入る訳ですが、これは所得税(税務署)と住民税(役所)・健康保険(社保庁又は役所)の関係であり、失業給付はハローワーク(厚生労働省)の管轄なので、縦割り行政の日本では干渉なしです。
ご安心下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN