離職期間の説明:20代後半~30代前半の人が面接官だった場合
面接対策として離職期間についての説明が困ります。

会社を契約期間満了で退職し、次の仕事に就くまでに
1年、かかりました。
しかも、入った会社も契約社員で半年しか勤められませんでした。
そしてまた、現在、就職活動を再開することになりました。

私はブランクについて聞かれると、すごく説明にこまるんですが
同世代が最も好むブランク期間の説明としてはどういうのがベスト
でしょうか。(対象年齢20代半ばから30代前半)

①契約社員ではなく、正社員で再就職したいと考えていたから拘りぬいた結果、1年の時間がかかった。
結果としては正社員で決めることはできなかったが、アルバイトなどをしていると就職試験を受ける時間を確保
することが難しいし、職を転々とするだけ、と思い職業訓練校に半年通って失業保険をもらいながら
就職活動を続けた。←生活費は大丈夫だったのか?などと立ち入ったことを聞かれてしまったことがあり、不愉快だったので
自分から失業保険をもらいながら生活していたことを自分から話してしまう。
ただし、職業訓練とは全く関係ない仕事にしか就けませんでした。また、訓練を受けてみて、私には訓練内容の
適性はなく、別の業界で働いたほうが良いということも十分、分かりました。

②家庭教師のアルバイトをしていた。
(実際はやっていません。大学時代は中高生を対象にしてやっていたんですけど・・・)
時間に融通の利くアルバイトをしようと思ったこと、
学生時代にもやっていたので家庭教師のアルバイトを再開した。定期試験対策程度しか
対応していず、特に長期の仕事は請け負っていない、と説明する。そして、どうしても正社員で、と思ったため
1年という時間が経ったが、1年という区切りが来たので契約社員として仕事を始めた。

①、②どちらがベストでしょうか。

また、いっそ、契約期間を満了になり、就職活動したとしてもすぐに結果はついて
こないと思ったし、雇用情勢は厳しいからしばらく就職活動はしないでいて、
普段できなかった旅行などに行って、友達と会ったりした。1年は長かったけど、
職業訓練も受け、それなりに実りのある時間だった、などとすっかり開き直ったほうが
よいのでしょうか。内心は、全然、開き直りなんてできないんですけど。。。
長いので全部、読んでませんが
(だらだらうだうだとした説明は面接でNGですよ)
①で結構です。実際にしていないことを言うのは
嘘をつく訳ですから②は普通にNGです。

今時、転職の就職活動期間が1年なんてザラですから
私も空白期間を聞かれた場合は
ひたすら就職活動で通し
正社員に拘っていたと言えば相手も納得しました。

相手が若い面接官の場合
派遣で転々としていた過去は理解して貰えず
正社員を目指していることを伝えた方が良いです。
失業保険について、教えてください。

結婚のため10月いっぱいで正社員を退職し、11月から短期で1ヶ月アルバイトをします。失業保険を申請?
というのでしょうか、手続きをするには申請後7日間は完全無職の状態でないといけないと聞きました。

12月にアルバイトが終わったあとに申請に行こうと思うのですが、正社員退職後何日以内に申請をしないといけないとか期間の期限はあるのでしょうか?
離職票の有効期限は、離職日より1年です。

雇用保険を受給できる期間が、1年間、とゆうことです。

自己都合退職の場合は、3ヶ月の給付制限がつきますから、ハローワークへの離職票提出が遅くなれば、その分、期限もせまってくることになりますね。

1ヶ月の短期バイトなら、終了してから申請しても、もらいきれなくなることはないでしょう。

その分、1ヶ月給付が遅くなるだけです。


ご主人の社会保険の扶養に入るなら、失業保険受給が始まると、いったん扶養からはずれますので、国保国民年金加入手続きをお忘れなく。


ご参考までに。
失業保険について質問です!
ハローワークに申請をしに行って、受給開始される3ヵ月後の間の生活資金が
危ないので、派遣などのバイトで働き続けたいのですが、可能でしょうか?
3月26日に自己都合で退職しました。

最近になって、失業保険というものの存在を知り(世間知らずですみません。)、是非頂けるものは頂きたいと思い
6月初旬になって、前の職場に問い合わせて、最近(6月26日)離職票が手元に届きました。

早速ハローワークに申請しに行こうと思っているのですが
今月初めから派遣のバイトを始めました。あと、来月からブライダルモデルのバイト(日給5000~20000円)のバイトが始まります。(ブライダルのバイトは、土日中心らしく、毎週ショーの仕事が入っているわけではありません)

ハローワークに申請し、受給開始されるまでの3ヶ月間、そして受給開始されてからも、上の2つのような社会保険完備をしていないようなバイト(日雇い系)であれば、続けても大丈夫でしょうか?

受給開始までの3ヶ月間の生活費がとても危うくて、バイトはやめれないんです。
だけど、失業保険ももらいたい。

失業保険を申請後にやっても大丈夫なバイト、してはダメなバイトを教えていただけないでしょうか?

私が今こうなのかなあ?と思ってる定義は・・・

●失業保険を申請後にやっても大丈夫なバイト・・・日雇いバイト、短期バイト

●してはダメなバイト・・・勤務期間3ヶ月以上~など提示してあるバイト
「福利厚生」のところで「社会保険完備」と書いてあるバイト
「週2~」など、週に何回か入らないといけないバイト(一般的なバイト)

という感じです。


是非、お答えお願いいたします。
>派遣などのバイトで働き続けたいのですが、可能でしょうか?
不可能です。

>●失業保険を申請後にやっても大丈夫なバイト
ありません。

失業保険を受給するには
『すぐに仕事に就ける状態にあるけど、仕事に就いていない。
無職の状態であること。』
が絶対条件です。

バイトなんてとんでもない!!

働いた日(給料が出る出ないも関係なし! とにかく仕事に就いた日)は
認定日にきちんと申告しておかないと『不正受給』とみなされ
失業保険の受給資格の剥奪。
ならびに、
不正受給したとされる保険金の3倍返し!

厳しい制裁が加えられますのでご注意を。


ただ?
返納金が払えるなら
バイトでも、何でも。
好きなだけどうぞ!



早い話が
「バイトもしながら、失業保険ももらい受ける!
なんて
おいしいことは出来ません!」
ってことです。
【失業保険について】3月末まで1年3ヶ月間、派遣で就業していました。受給資格について質問です。
【失業保険について】3月末まで1年3ヶ月の間、派遣社員として企業に就業しておりました。「契約満了」で派遣先企業側都合ですが、部署の縮小にて契約は更新されませんでした。派遣での勤務経験が浅く知識が無いので次のような場合は、どれくらいのスケジュールで失業保険が受給できるのでしょうか?

①就業期間:1年3ヶ月
②3月末で契約満了
③2月上旬より、就職活動として正社員や契約社員等を募集している企業へ10社近く応募をしましたが採用に至らず
④3月中旬より、現在登録している派遣会社にて1社「顔合わせ」を行うも就業契約に至らず
⑤4月に入り、派遣会社とヒアリングをしながら就職活動中

*3月下旬に担当の派遣営業と話をした際、基本派遣会社が倒産したわけじゃないので、「会社都合」で失業保険がすぐ支給されることではないが、現状の説明(更新を希望したが派遣先企業の都合にて部署縮小で雇用を切られた)をすることで気持ち早く給付金が受給できる可能性があるので正直に経緯を説明してくださいと指示を受けました。もちろん、すぐ就業をしたいので自身のスキルにあう仕事を探している状況ですが、一人暮らしであり生活費のこともありますので雇用保険をかけている以上いただけるものはいただきたいと思っています。
似たような状況を経験をされた方、いらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?
退社理由が「会社都合」か「自己都合」かで失業手当がいつからもらえるかが変わってきます。
「会社都合」の場合、まず雇用保険の加入期間が6ヶ月必要となります。
離職票をハローワークへ持っていくと、待機期間にあたる7日間が終了すると失業手当が給付されます。

「自己都合」の場合、雇用保険の加入期間が1年必要となります。
こちらも離職票をハローワークへ持ってき失業手当の申請をしますが、待機期間の7日に加えて給付制限期間として3ヶ月が終了すると、失業手当が給付されます。

自己都合ではなさそうなので、待機7日間だけで給付してもらえると思いますよ。
私はフリーター経て、入社後一年半の正社員です。

失業保険について、皆様のお知恵を拝借いたしたく、書き込ませていただきます。
仕事のきつさなどがもとで精神を病み、一年前から精神科に通院、
精神疾患と診断されました。
ですが、会社側からは休職が認められなかったため、最初は有給、
使い果たしてからは欠勤という形で勤務を続けてきました。

その間、再三に渡って長時間に渡る面接を繰り返され、
有給の使い方や、欠勤の多さ、いつまでも治らない症状などを理由に
遠まわしな退職を強要され、全く仕事が出来ないまでになってしまいました。

途中、ある事情から、社内規定にある短期の休暇を何とか認めてもらいましたが、
症状は変わらず、復職すると一層退職を強く迫られるようになりました。


どうしてもやりたい仕事なので、この一年、何があっても堪えてきましたが、
この精神状態でたった一人、会社と話し合いを続けることに限界を感じ、
辞めようかと迷っています。
ですが、お恥ずかしながら、失業保険について調べてみても混乱するばかりで
未だきちんと理解できておりません。

ここ半年は欠勤も多いですし、何より2年以上雇用保険に加入していません。
正社員としての期間が短く、私でも失業保険が受け取れるのか心配です。
また、これは「安心して仕事を探すためのお金」と伺いましたが、
直ちに新しい仕事に就くのは無理です。いつ治るのかすらわかりません。
このような状態で、給付は受けられるのでしょうか?

さらに、健康保険の傷病手当金よりも、失業保険のほうがいい、という人がいるのですが、
その二つの何が違うのか、学のない私にはさっぱり分かりません。


これらのことにお詳しい方、恐縮ですが、何卒お力添えのほどよろしくお願いいたします。
失業保険の給付対象になるには、正社員の場合、平成19年10月1日以前に採用されば場合は6ヶ月、それ以降に採用された場合は1年間の雇用保険の加入期間が必要です。アルバイトでも勤務時間によっては、雇用保険に加入している場合があります。被保険者証などあればわかりますが・・・
健康保険の傷病手当金というのは、勤務している社員が怪我や病気で出勤できない状態になった場合、有給ではなく欠勤扱いになった期間は給料もらえないので、それじゃ生活できないだろうってことで、雇用契約が継続中の人がもらえる手当です。
失業保険は会社を辞めて、一定の条件を満たしてからもらえるお金です。しかし、あなたの場合、あなたから辞めると自己都合退職になりますので、3ヶ月間の給付制限が発生しますので、退職後失業保険がもらえるまで3ヶ月以上かかります。
自分から辞めるより、会社から解雇されるほうが失業保険は1週間程度でもらえますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN