退職後についての質問です。
今月いっぱいで仕事を退職します。(11月)
今は宮崎市に住んでいて、12月の有給は実家に戻ります。
最終退職は12月31日です。
来年1月に会社から離職票などが届き、失業保険の手続きをします。

しかし、彼と結婚を視野に入れての同棲を始める予定です。
県外の為、また引越しをするのですが、

1、住民票は実家のある市で提出して、引越し後またその市で提出したほうがいいのか。
2、住民税などは1月1日に在籍してある市での料金らしいのですが、
私はどちらのほうがいいのか。
3、彼の仕事の状況で、また引越しをするかもしれない。(県内)
4、ハローワークなどはどこを行ったらいいのか。

色々調べることがたくさんあって、困っています。
恐れ入りますが、詳しい方回答お願い致します。
1、住民票は在住している市で住民登録するのが基本です。
2、どちらがいいのかは、貴方の実家も彼との引越し先もわからないので、どちらが安いのかはわかりません。
3、なんとも回答のしようがありません。
4、届けを出す時点で住んでいる地域を管轄するハローワークで諸手続きすることです。
認定日等でハローワークへ行かなければならないので遠隔地では無理でしょ。
住んでいる実態を証明できる書類等があれば雇用保険の受給申請は出来ます。(公共料金等の請求書・領収証などがあれば住民票は関係ありません。)
会社の健康保険継続か国民健康保険について質問です。

10月20日付けで会社を退職するのですが継続するか国民健康保険に切り替えるか悩んでおります。
どうか知恵をお貸して下さい。
4月から学校に通うのですが、11月からの収入はゼロで、アルバイトも今のところ考えておりません。3ヵ月後の失業保険は入るとは思います。
学生になる場合、収入がなくなるので、健康保険より国民健康保険の方が納める金額は減りますか?
■会社の健康保険継続の場合
任意継続被保険者として2年間は被保険者でいられます。保険料の目安は現在支払っている保険料×2です(2年間固定)。
特徴としては、会社の健康保険は付加給付という独自の給付を行っていることもあるので、確認してみるとよいです。
※資格喪失後(前)いつまでに手続きしないと任意継続被保険者として認められない等の条件を早めに確認しておくこと

■国民健康保険
住民票登録している市町村に出向いて保険料を確認する。またはHPに国民健康保険の計算式が掲載されている市町村もあるので、HPを閲覧してみる。
また、国民健康保険には保険料の軽減制度があります。

■その他
あなたの親や兄弟姉妹等で健康保険の被保険者となっている方が居られれば、その方の被扶養者となることも可能な場合があります。
但し、貴方の収入状況を確認されると思いますので、一定額以上の収入があると被扶養者として認められないこともあります。
彼の信用を失ってしまいました。
このような場所でお伺いするのは非常に情けないことではありますが、考えに囚われていってしまいったので質問させていただきます。私25、彼29です。

二人で将来のために貯金をする計画を立てていました、決断してすぐに実家に帰り貯金を開始しました。最初の引っ越し費用、就職先探し、実家ということもあり失業保険などは認められず、少しだけ貯めていたものはすぐに無くなりました。
しかし、帰省後ひと月で就職先も決まりこれからどんどん貯めようという時でした、原因不明の頭痛が起きたり、体調不良などが長期間続きました。風邪ではなく移すことがないので会社には出ていました。しかし原因不明なことや深夜に我慢できない痛みが出たりなどで、機械での精密検査や夜間救急などにより、お金はどんどん減っていきました。彼にはそのことを伝えたとき、不服そうに返事をしました。彼はしっかり貯めているからだと思います。

そんな中、内臓に不必要なものが見つかり入院と手術をしました。その際は一括で親が出してくれていました。
それからふた月ほどたち、彼に貯金の具合を尋ねられたところ私は約束の月には目標額届かないことを伝えたら彼にとても呆れられました。正直、病気のせいにもしたくなかったし、けど彼が理解してくれない、自分が約束を守ることができなかったと入り混じりモヤモヤとしていました。しかし、ちゃんと頑張るからと彼に話し。通帳も定期的に見せていくと、そこでいったん仲直りをしました。
しかし、その十日後つい先月のことです。入院費手術費を返さなければいけない状況になりました。落ち着いたら返そうと思っていたのですが、すぐに必要になりました。こんなことを彼に言ったら、怒り呆れるとわかっていたので言えませんでした。そして通帳も見せるタイミングがつかめずに過ごしていました。

すると先々週に、彼に貯金のことを聞かれました。そこで隠し切れずに真実を話したところ、今何を言われても信用はできない、付き合うのは楽しいけど結婚はできない。考えさせてくれ。と言われました。
病気などがあったのだから、仕方がないことではないのか・・・とすごくもどかしい気持ちになりましたが。仕方がないと私自らが彼に言うのも非常に言い訳がましく、高い壁を感じます。
彼は、私が真実を隠し通帳も見せず、本当に貯金しているのか不安になった挙句そう感じたのかと思います、どのように信頼を取り戻せばよいでしょう
彼は貴女が病気になったり手術をしたことを知っているんですよね?
それなのに彼女の体の心配もせずにお金のことばかり。
そんな男性の信頼を取り戻したいのですか??
腹は立たないのですか?貴女よりお金が大事なんですよ?

結婚を前提にしているなら少し入院費を援助してくれても良いくらいだと思うんですが。

そんな男性、貴女から見切りをつけても良いくらいです。
結婚、引越し等の手続きについて教えて下さい。

10月1日に婚姻届提出、10月半ばに引越し予定です。
彼は本籍と違う県に住んでいて、引越しは彼は県内で引越し、私は県外から引越しします。

①婚姻届
お互い旧住所のまま本籍以外の場所で提出します。本籍は彼の実家に合わせます。
→この場合戸籍が出来るまで時間がかかりますが、戸籍が出来ないあいだ新姓の証明になるものはありますか?(通帳作成などに使いたい)

②引越し
私の転出届をもらうのが10月4日頃となります。
→その頃はまだ戸籍が変わっていません。旧姓のままの届は使えるのでしょうか?添付書類が必要ならば何があれば手続き可能ですか?

③健康保険
失業保険が特定理由離職によりすぐもらえるので扶養に入れません。金額的に国民健康保険のほうが安いようです。
→10月半ばまでは住民票が実家なので実家で、その次に新住所地で手続きすれば無保険期間はなくなりますが、この場合保険料はどうなりますか?手続きが面倒なので半月無保険でもいいかな(何かあれば遡って手続きすればいいし)と思ってますがいかがでしょう?

④年金
国民年金の手続きも健康保険と同じように役所ですが、旧住所を無視して新住所で手続きすると年金記録に穴があきますか?半月だから結局保険料は全額新住所に納めることにはならないのでしょうか?


わからないことばかりですが、賢くスムーズに手続きがしたいので、回答よろしくお願いします。
①婚姻届を提出した役所で 【婚姻届受理証明書】 という証明書を発行してもらいましょう。
これが、新戸籍ができるまでの間、あらゆる場面で苗字が変わった事を証明してくれます。

②転出手続きをする時に 【婚姻届受理証明書】 を提示すると、戸籍ができていなくても
新しい苗字で転出証明書を作ってくれます。 その転出証明書を持っていけば、転入も新しい苗字でできますよ。

③健康保険の保険料は、加入期間に応じた日割り計算をせず
月末に加入している健康保険で1ヵ月分を精算することになります。
なので、10月半ばまで実家で国保に加入しても、月末には抜けているため、実家での国保に保険料は掛かりません。
保険証は使えても保険料は掛からないので、万が一のことを考えれば、加入して損はありませんよ。

④旧住所を飛ばしても、国民年金記録に穴は空かないのですが
何かトラブルがあった時に、住民票の異動履歴と、国民年金の登録住所履歴が一致していると
本人確認などが非常にスムーズにいく、というメリットはあります。
国保の切り替えなどと一緒に行えば、それほど余計な手間はかかりませんから
短期間の住所でも登録しておいた方が良いと思います。

ちなみに、旧住所で発行された納付書などは、氏名が変わっても、住所が変わっても、そのまま使えます。
基礎年金番号で、氏名や住所の移動履歴を追跡していくので
古い納付書で保険料を納めても、最終的には移動履歴をたどって、最新の記録として反映されます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN